COLUMN
経営コラム
葬儀業界の課題解決に向けた戦略情報を網羅!
受注拡大や会員獲得、単価アップを実現するためのヒントをお届けします。

葬祭事業者が事業を運営する上で、経費管理は事業の健全な成長に欠かせません。特に、補助金を受ける際には「対象になる経費」と「対象とならない経費」を正確に理解し、適切に管理することが重要です。本記事では、葬祭事業者が意識すべき経費の考え方やチェックポイントについて解説します。
1. 対象経費の考え方
補助金申請の際に認められる経費は、基本的に事業運営や成長に直接貢献する支出です。具体的には、以下のような経費が対象となることが多いです。
人件費:葬儀運営に必要なスタッフの給与や労務費は、直接的な業務に関わるため対象となります。
施設維持費:葬儀会場や火葬場、霊柩車など、葬儀に欠かせない施設や設備の維持・修繕費用も対象です。
消耗品費:棺や祭壇、遺影など、葬儀を進行するために必要な物品の購入費は、業務に直結しているため対象となることが多いです。
広告宣伝費:葬祭サービスの宣伝やホームページ作成、SNSの運用など、集客に繋がる広告関連費用も補助対象に含まれます。
対象経費は、あくまで事業の運営や成長に貢献するものであり、補助金の趣旨に沿った経費が優先されます。申請時には、これらの経費が事業活動にどう寄与しているかを明確に説明する必要があります。
2. 対象とならない経費
一方で、葬祭業務に関わる全ての経費が補助金の対象となるわけではありません。対象外となる経費の例としては、以下のようなものが挙げられます。
個人的な支出:経営者やスタッフの私的な支出、例えば個人的な飲食代や旅行費は、事業とは関係ないため補助金の対象外です。
贅沢な設備や装飾:葬儀関連のものであっても、必要以上に豪華な装飾や高価な設備の購入は、過剰と見なされ対象外となることがあります。
違反に伴う罰金や賠償金:法律や契約違反によって発生した罰金や賠償金なども、経費として認められません。
事前に発生した経費:補助金申請前に発生した費用は原則として対象外です。事前に計画を立て、補助金が承認された後に支出することが重要です。
3. 経費に関するチェック項目
補助金の申請や経費の管理を正確に行うためには、経費ごとに以下のチェック項目を確認しましょう。
領収書の保存:すべての経費に対して領収書をしっかり保管し、必要に応じて提出できるようにしておくことが大切です。
経費の適用範囲の確認:各経費が補助金対象であるかどうか、必ず事前に補助金ガイドラインで確認しましょう。
事業との関連性の明示:経費がどのように事業に関わっているか、具体的に説明できるように記録を残しておきましょう。
支払い時期の管理:補助金申請後に支出する経費が対象となるため、支払いのタイミングには十分な注意が必要です。
適切な経費管理を行い、無駄な出費を避けることが葬祭事業者の持続的な成長に繋がります。補助金の有効活用を目指し、計画的な経費運用を心掛けましょう。
《 前の記事

葬儀社専門
貴社の経営をしっかりサポートするコンサルティングファーム
コンサルティングファームは東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。
【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、
福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、
山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県