COLUMN
経営コラム

葬儀業界の課題解決に向けた戦略情報を網羅!
受注拡大や会員獲得、単価アップを実現するためのヒントをお届けします。

葬儀社経営コラム第15号

中小葬祭社のための税制優遇措置の活用法

葬祭事業者の皆様、経営の安定と成長を図るためには、税制優遇措置を効果的に活用することが重要です。税制優遇措置は、中小企業が直面する経営課題を軽減し、持続的な発展を支援するために設けられています。今回は、中小葬祭社が利用できる主な税制優遇措置と、その活用方法についてご紹介します。

 

1. 中小企業経営強化税制

中小企業経営強化税制は、設備投資を行う中小企業に対して、特別償却や税額控除の適用を認める制度です。葬祭社においても、新しい設備や機材の導入を計画している場合、この税制優遇措置を活用することで、投資コストを大幅に削減できます。

具体例:
– 特別償却:新規に取得した設備に対して、通常の償却額に加えて特別償却が認められます。これにより、初年度の減価償却費を増やし、課税所得を減少させることができます。
– 税額控除:設備投資額の一定割合を法人税額から控除することができます。これにより、直接的な税負担を軽減することが可能です。

 

2. 中小企業等投資促進税制

中小企業等投資促進税制は、特定の設備投資を行う中小企業に対して、即時償却や税額控除の適用を認める制度です。葬祭社が対象となる設備を導入する際には、この制度を活用することで、キャッシュフローの改善を図ることができます。

具体例:
– 即時償却:対象となる設備を取得した年度に、全額を一度に償却することができます。これにより、初年度の経費計上が大幅に増え、課税所得を圧縮することができます。
– 税額控除:設備投資額の一定割合を法人税額から控除することが可能です。直接的な税負担を減少させる効果があります。

3. 事業承継税制

事業承継税制は、中小企業の事業承継を円滑に進めるための制度です。葬祭社が次世代への事業承継を検討している場合、この税制優遇措置を活用することで、相続税や贈与税の負担を軽減することができます。

具体例:
– 納税猶予:事業承継時に発生する相続税や贈与税の納税を猶予する制度です。一定の条件を満たすことで、税負担を軽減し、事業承継を円滑に進めることができます。
– 減免制度:事業承継後、一定期間経営を続けることで、納税猶予された税額の一部または全部が免除される場合があります。

 

4. 地方税制の優遇措置

各自治体では、独自の税制優遇措置を設けている場合があります。例えば、地方創生に寄与する企業に対して、固定資産税の減免や事業税の軽減が適用されることがあります。葬祭社も、地域密着型の事業展開を行うことで、これらの優遇措置を享受することができます。

 

まとめ

中小葬祭社が税制優遇措置を効果的に活用することで、経営の安定化と成長を実現することが可能です。中小企業経営強化税制、中小企業等投資促進税制、事業承継税制、地方税制の優遇措置など、さまざまな制度を理解し、適切に利用することが重要です。税理士や専門家と連携しながら、自社に最適な税制優遇措置を活用し、持続可能な経営を目指しましょう。葬祭事業者の皆様が、これらの制度を活用してさらなる発展を遂げることを期待しています。

葬儀社専門
 貴社の経営をしっかりサポートするコンサルティングファーム

コンサルティングファームは東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県