葬儀社経営コラム

葬儀社経営コラム第5号

税理士は本当に必要?メリット・デメリットや費用の相場を解説

葬祭業を経営するにあたり、経理や税務の管理は非常に重要な課題です。しかし、これらの業務を自社で行うべきか、それとも税理士に依頼すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、税理士を雇うことのメリット・デメリット、そして費用の相場について解説します。
 
1. 税理士を依頼するメリット
税理士を雇うことには、いくつかの大きな利点があります。
専門的な税務知識の提供:税理士は税務の専門家です。税法は頻繁に改正されるため、最新の情報に基づいた適切なアドバイスを受けることができ、節税や税務リスクの軽減に役立ちます。葬祭業特有の経費や控除に関する知識を持つ税理士であれば、さらに的確な助言が期待できます。
時間と労力の節約:経理や税務処理は、正確さが求められる一方で、多くの時間を要します。税理士にこれらの業務をアウトソースすることで、経営者は本業に集中でき、業務の効率化が図れます。
税務調査への対応:万が一、税務調査が行われた場合、税理士が代理として対応することが可能です。税務のプロがバックアップにいることで、安心感を得られます。
 
2. 税理士を依頼するデメリット
一方で、税理士を雇うことにはデメリットも存在します。
コストがかかる:税理士を雇うためには、当然ながら費用が発生します。特に、売上規模が小さい企業にとっては、その費用が負担になることがあります。
依存しすぎるリスク:税理士に依存しすぎて、経営者自身が税務や経理の基礎知識を持たないまま経営を続けると、いざという時に対応できなくなるリスクがあります。最低限の知識は、経営者自身が把握しておくことが重要です。
 
3. 費用の相場
税理士に支払う費用は、依頼する内容や会社の規模によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
顧問契約の費用:月額2万円〜5万円程度が一般的です。会社の規模や取引量によって異なり、売上が大きい場合や複雑な取引が多い場合は、費用も高くなる傾向があります。
決算業務の費用:決算書の作成や税務申告業務にかかる費用は、年間で20万円〜50万円程度が相場です。ただし、これも会社の規模や内容によって増減します。
スポット依頼:特定の業務のみを依頼する場合、例えば税務調査対応や節税対策の相談など、数万円〜10万円程度が一般的です。
 
4. 税理士を活用すべきかどうかの判断
税理士を雇うかどうかは、会社の規模や経営者の税務に対する知識レベルによって異なります。小規模な事業では、経理ソフトを活用して自社で対応できる場合もありますが、税法の複雑さやリスク管理の観点から、税理士を活用することで得られるメリットは大きいです。特に葬祭業では、相続や遺産に関連する特殊な税務処理が求められることも多いため、税理士のサポートが有用でしょう。
 
最終的には、コストとメリットを天秤にかけ、自社のニーズに合った判断をすることが重要です。