COLUMN
経営コラム
葬儀業界の課題解決に向けた戦略情報を網羅!
受注拡大や会員獲得、単価アップを実現するためのヒントをお届けします。

前回に続き、年末調整に関する経営者からのよくある質問を5つ取り上げます。今回は、年末調整の実務や効率化について具体的に解説します。
6. 年末調整でよくあるミスは?
年末調整では、以下のようなミスがよく発生します:
• 書類の記入漏れや控除額の誤記載。
• 保険料控除証明書の添付忘れ。
• 従業員の家族構成や収入状況の変更を反映していない。
これらを防ぐために、記入ガイドを事前に配布し、確認作業を複数人で行う仕組みを導入しましょう。
7. 外部委託すべき?それとも自社対応で完結?
年末調整の対応方法は、以下を基準に検討しましょう:
• 業務量が多く専門知識が不足している場合は、外部委託がおすすめ。
• 従業員数が少なく、内部で対応可能な場合は、自社対応でコストを削減。
外部委託を選ぶ場合は、信頼できる税理士や専門業者に依頼することで正確性が向上します。
8. 電子化のメリットは?
年末調整を電子化することで、次のようなメリットがあります:
• 作業効率の向上:紙書類のやり取りが不要。
• 紛失リスクの回避:デジタルデータで安全に管理。
• 従業員の利便性向上:オンラインでの手続きが可能。
電子化ツールの導入には初期費用が必要ですが、長期的にはコスト削減につながります。
9. 従業員が年末調整を拒否した場合は?
従業員が年末調整を拒否する場合、企業として無理に対応を求める必要はありません。ただし、以下を確認しておくと安心です:
• 拒否の理由を確認し、必要に応じて確定申告を指導する。
• その従業員の税務処理に影響が出る可能性について周知する。
10. 年末調整後のフォローは必要?
年末調整が完了した後も、以下のフォローを行いましょう:
• 確定申告が必要な従業員への情報提供。
• 控除不足や過剰控除の修正対応。
• 翌年の税務対策や改善案の共有。
フォローアップを行うことで、従業員の満足度や信頼感が向上します。
年末調整は経営者にとって負担の大きい業務ですが、正しい知識と準備があればスムーズに進められます。この2回にわたる解説を参考に、年末調整業務を乗り越えてください!
次の記事 》

葬儀社専門
貴社の経営をしっかりサポートするコンサルティングファーム
コンサルティングファームは東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。
【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、
福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、
山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県