葬儀社経営コラム

葬儀社経営コラム第94号

年末調整の疑問をスッキリ解消:経営者が知りたい10の質問(前編)

年末調整の時期になると、経営者として疑問や不安が増えるものです。「これで本当に大丈夫なのか?」と感じる方も多いのではないでしょうか。このブログでは、よくある質問を5つに分けて、年末調整の基本と注意点を分かりやすく解説します。

 

1. 扶養控除申請書の確認ポイントは?
扶養控除申請書では、以下のポイントをしっかり確認しましょう:
• 扶養親族の年齢や所得条件が正しいか。
• 扶養親族が16歳以上の場合、「控除対象扶養親族」の欄が記載されているか。
• 配偶者控除を申請する場合、配偶者の所得額が正確に記載されているか。
申請書の不備があると税額計算に影響が出るため、提出後の確認作業を徹底してください。

 

2. 非正規社員やアルバイトも年末調整が必要ですか?
基本的には、給与を受け取っている従業員には年末調整が必要です。ただし、以下の場合は対象外となることがあります:
• 年間の給与収入が103万円以下の場合。
• 副業として他社で勤務している場合(主たる勤務先で行うため)。
• 年内に退職し、以後給与を受け取らない場合。
アルバイトや非正規社員でも税金が源泉徴収されている場合は、正確に調整を行う必要があります。

 

3. 年末調整と確定申告の違いは?
年末調整は企業が給与所得者に代わって所得税を調整する手続きです。一方、確定申告は以下のような場合に個人が税務署に申告するものです:
• 副業収入や不動産収入がある場合。
• 医療費控除や寄附金控除などを追加申請したい場合。
• 年収が2,000万円を超える場合。
確定申告が必要な従業員には、その旨を伝えておくと親切です。

 

4. 提出期限に遅れた場合の対処法は?
万が一提出期限を過ぎた場合、以下の対応を迅速に行いましょう:
1. 速やかに税務署に連絡し、遅れた理由を説明する。
2. 必要書類を早急に準備し、提出する。
3. 社内で再発防止策を講じる。
期限を守るため、内部でスケジュール管理を徹底してください。

 

5. 年末調整の対象外になる場合は?
以下の場合、年末調整の対象外となります:
• 退職後に給与が発生しない従業員。
• 日本国外勤務で国内の給与が発生しない従業員。
• 年収が一定額を超え、確定申告が必要な従業員。
対象外となる従業員についても、税務手続きのサポートを行うことで信頼関係を築くことができます。

 

次回は、「年末調整でよくあるミス」や「外部委託の是非」など、さらに具体的な質問について解説します。ぜひ続編もご覧ください!