現場で即戦力を育てる!葬儀社におけるOJT活用術と成功のポイント

少子高齢化が進み、地域密着型サービスの質がますます重視されるなか、葬儀社における人材育成は急務です。とくに現場での経験を通じて「即戦力」を育てるOJT(On-the-Job Training)は、葬儀業界ならではの実践性とスピード感が求められます。

しかし、「先輩の背中を見て覚える」だけのやり方では、新人が育たないばかりか、早期離職にもつながりかねません。本記事では、葬儀社ならではのOJTを効果的に機能させるためのポイントと、成果につながる取り組みをご紹介します。


なぜ葬儀社においてOJTが重要なのか?

葬儀の仕事は、マニュアルでは教えきれない「人間対応力」と「状況判断力」が欠かせません。
遺族への心配りや臨機応変な判断は、机上の勉強では身につかず、現場での体験を通じて初めて養われます。

さらに、喪主対応・式場準備・関係各所との連携など、多岐にわたる業務に早い段階から触れることは、新人が一人前になる近道となります。


よくあるOJTの失敗例

  • フォロー不足になりがち
    少人数体制の葬儀社では、先輩が業務に追われ、新人の指導が後回しになりがちです。
  • 「見て覚える」に頼りすぎ
    経験豊富なスタッフほど「言わなくてもわかるだろう」と考えがちですが、新人は「何がわからないのかもわからない」状態です。
  • 指導のバラつき
    教える人によってやり方が異なると、新人が混乱し、社内文化の浸透も妨げられます。

成功するOJTのポイント

  1. 育成担当者を明確にする
    「この1か月は◯◯が担当」「式場業務は△△が指導」といった形で役割をはっきりさせることが第一歩です。
  2. “やらせる”OJTを取り入れる
    見学ではなく、実際に手を動かす経験を意図的に設けましょう。
    • 司会進行の補助として原稿を読む練習
    • 焼香案内のロールプレイ
    • 事前相談のシミュレーション
    「やってみる → フィードバック → 改善する」のサイクルを徹底することが大切です。
  3. 進捗を見える化する
    OJTチェックリストや週報で「今どこまでできているか」「次の課題は何か」を共有しましょう。
  4. 失敗を責めない文化づくり
    新人が萎縮して挑戦できなくなるのは成長の妨げです。ミスを責めるのではなく、原因と改善策を一緒に考える姿勢が重要です。

OJTを社内文化として根づかせる方法

単発的な教育で終わらせず、OJTを社内の文化として定着させることで、離職率の低下と人材力強化につながります。

  • OJT担当者への教育
    教え方を学ぶ研修や勉強会を定期的に実施する。
  • 新人との定期面談
    月1回の1on1面談で不安や課題を拾い上げる。
  • 評価制度に反映
    OJT指導を評価項目に入れることで、指導の意義を明確にする。

まとめ:人材育成は企業成長の土台

葬儀業は“人”がすべて。新人が安心して現場経験を積み、着実に成長できる環境づくりこそ、長期的に選ばれる葬儀社になるための基盤です。

「OJTは当たり前」と思わず、改めて仕組みを整えることが、人が辞めない会社・選ばれる会社への第一歩となります。

葬儀社専門
 貴社の経営をしっかりサポートするエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県