法書士・行政書士・税理士と連携!終身サポート事業成功の鍵

少子高齢化が進む中、「終身サポート事業」に注目が集まっています。
これは高齢者の方が安心して最期まで自分らしく暮らすために、法的・生活的な支援を組み合わせて提供する仕組みのこと。

特に死後事務や財産管理、相続対策といった専門的な領域は、司法書士・行政書士・税理士といった士業との連携が不可欠です。本記事では、葬儀社が終身サポートを展開する際にどのように専門家と協力すべきか、その具体的なポイントを解説します。


葬儀社が担う「終身サポート」の役割

これまで葬儀社の役割は「葬儀の執り行い」が中心でしたが、近年は次のような支援にも関心が高まっています。

  • 死亡届や埋葬許可証の取得サポート
  • 遺品整理の手配
  • 生前契約(死後事務委任契約・任意後見契約など)
  • 信託や遺言に関する相談

ただし、これらは法律に基づく行為を伴うため、専門家の関与なしにはリスクがあるのが実情です。


司法書士との連携:財産・権利を守る

司法書士は、任意後見契約や遺言作成、信託設定などに精通しています。
高齢者の判断能力があるうちに法的準備を整えるためには、司法書士との早めの連携が重要です。


行政書士との連携:死後事務・各種手続きの窓口

行政書士は、死後事務委任契約の作成支援や役所への提出代行を担えます。
特に独居高齢者や家族が遠方に住むケースでは、煩雑な事務を専門家に任せられる安心感は非常に大きな価値となります。


税理士との連携:相続・財産管理のプロ

相続税対策や生前贈与、信託スキームなど、財産に関わる相談には税理士の知見が欠かせません。
資産を守り、スムーズに承継していくために、税理士と連携することは高齢者やご遺族の大きな安心につながります。


士業×葬儀社で生まれる「新しい価値」

葬儀社と士業が協力することで、「ワンストップ終活サービス」が実現します。
たとえば…

  • 終活セミナーを共催し、専門家による相談ブースを設置
  • 相互に顧客を紹介し合えるパートナーシップ体制を構築

このような取り組みによって、顧客の満足度を高めると同時に、葬儀社の差別化や信頼向上にもつながります。


トラブルを避けるための注意点

専門家と協力する際には、次の点を事前に整理しておきましょう。

  • 役割分担・責任範囲の明確化(提携契約や覚書を交わす)
  • 個人情報の取り扱いルールを定めておく
  • 特定の士業とだけ独占的に取引しない(公平性を保つ)

まとめ:ネットワークが信頼を生む

葬儀社が単独で終身サポートを提供するのは限界があります。
だからこそ、司法書士・行政書士・税理士といった専門家と協力し、**「チームで高齢者を支える体制」**を築くことが大切です。

専門家ネットワークを持つ葬儀社は、顧客に安心を与えると同時に、地域社会からの信頼と選ばれる理由を確立できます。

葬儀社専門
 貴社の経営をしっかりサポートするコンサルティングファーム

コンサルティングファームは東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県