COLUMN
経営コラム

葬儀業界の課題解決に向けた戦略情報を網羅!
受注拡大や会員獲得、単価アップを実現するためのヒントをお届けします。

葬儀社経営コラム第117号

霊柩車と送迎車の違いは?葬儀に必要な車両とドライバーの役割

葬儀では、故人を搬送する車両や参列者を送迎する車両が必要になります。それぞれの役割や違いを理解することで、適切な手配が可能になります。本記事では、霊柩車と送迎車の違い、葬儀で必要となる車両の種類、そしてドライバーの役割について詳しく解説します。

 

霊柩車とは?

霊柩車(れいきゅうしゃ)は、故人を葬儀場や火葬場へ搬送するための専用車両です。一般的に以下のような種類があります。

  • 宮型霊柩車:金色や黒塗りの装飾が施され、日本の伝統的な霊柩車。
  • 洋型霊柩車:リムジン型やワゴン型の車両を改造し、棺を運ぶ仕様にしたもの。
  • バン型霊柩車:シンプルなデザインのバンやミニバンタイプの霊柩車で、最近では主流になっている。

霊柩車の運転は、専門のドライバーが担当し、故人を安全に目的地まで送り届ける役割を担います。

 

送迎車とは?

送迎車は、参列者や遺族を葬儀場、火葬場、自宅・会食会場などへ移動させるための車両です。以下のような種類があります。

  • マイクロバス:親族や一般参列者をまとめて移動させるのに便利。
  • ワゴン車:少人数の親族や特定の参列者向け。
  • ハイヤー・タクシー:高齢の親族や特別な参列者の移動に利用。

送迎車のドライバーは、参列者の移動をスムーズに行うために、安全運転を徹底しながら、葬儀の流れを理解して対応することが求められます。

 

葬儀に必要な車両の手配ポイント

  1. 故人の搬送:病院や自宅から葬儀場、火葬場へ運ぶための霊柩車。
  2. 参列者の移動:葬儀場、火葬場、会食会場をつなぐ送迎車。
  3. 喪主や親族用の車両:特別な配慮が必要な場合、専用の車両を手配。

 

ドライバーの役割と注意点

  • 霊柩車のドライバー
    • 遺族の気持ちに配慮し、丁寧な運転を心がける。
    • 時間厳守でスケジュール通りに搬送。
    • 故人を丁寧に扱う姿勢が求められる。
  • 送迎車のドライバー
    • 参列者が安心して移動できるようにサポート。
    • 車の乗り降りを手伝い、高齢者や子どもにも配慮。
    • 葬儀の流れを理解し、待機時間やルートを適切に調整。

 

まとめ

霊柩車と送迎車は、それぞれ異なる役割を持ち、葬儀を円滑に進めるために重要な存在です。霊柩車は故人を運ぶ役割、送迎車は参列者を移動させる役割を担い、それぞれのドライバーも専門的な対応が求められます。適切な車両とドライバーを手配することで、故人との最後の時間をよりスムーズに、心を込めて見送ることができます。

葬儀社専門
 貴社の経営をしっかりサポートするコンサルティングファーム

コンサルティングファームは東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県