「その一瞬」が信頼を揺るがす──葬儀社におけるヒヤリ・ハットの傾向と対策

葬儀の現場は、静かで厳粛であると同時に、非常に繊細で緊張感の高い仕事です。
「一生に一度の儀式だからこそ、絶対に失敗はできない」。
そう考えて業務にあたっていても、現場では思わぬ“ヒヤリ”や“ハッと”する瞬間が訪れることがあります。

それが、重大な事故の前触れとなる 「ヒヤリ・ハット」 です。

大きなトラブルに発展しなかったとしても、「もしそのままだったら…」という小さな異変こそ、葬儀社の信頼を守る重要なサイン。
今回は、葬儀現場で起こりやすいヒヤリ・ハットの傾向と、明日からできる対策をまとめました。


■ ヒヤリ・ハットとは?

ヒヤリ・ハットとは、業務中にヒヤッとしたり、ハッと気づいたりした「事故寸前」の事例のこと。
厚生労働省が示す ハインリッヒの法則(1:29:300) では、重大事故の背景には、29の軽微な事故、そして300のヒヤリ・ハットが存在するとされています。

つまり、
小さな違和感の積み重ねこそが、大事故を未然に防ぐ最大の防波堤
ということです。


■ 葬儀現場で多いヒヤリ・ハット事例と対策

① 名前・戒名・遺影の間違い

  • 祭壇の名前が旧字体のままだった
  • 司会が故人名を読み間違えた
  • 戒名の位号を誤って案内してしまった

→ 尊厳に直結するため、小さなミスでも強い不信感につながりやすい。

対策

  • ダブルチェックの徹底
  • 出力物は音読・指差し確認
  • 漢字変換の誤りにも注意

② 遺体搬送時の確認漏れ

  • 搬送先の病院名を取り違えそうになった
  • 担架サイズが合わず乗降に時間がかかった
  • 貴重品の確認が抜けたまま搬送されるところだった

→ 情報伝達ミスや焦りで事故リスクが上がる工程。

対策

  • 搬送チェックリストの運用
  • 2人以上で声出し確認
  • ナビのルート事前確認

③ 火葬場との時間調整ミス

  • 出棺が遅れ、火葬時間ギリギリに到着
  • 会葬者乗車の遅れで全体が押してしまう
  • 火葬場側の人員と連絡が取れていなかった

→ 火葬場は時間厳守。遅延は後続の式にも影響する重大ポイント。

対策

  • 逆算スケジュールでの事前シミュレーション
  • 「10分前行動」の徹底
  • タイムキーパーの役割明確化

④ お供物・供花の手配違い

  • 種類の間違い・誤送付
  • 並べ順の伝達不足
  • 故人宅と会場を取り違え

→ 宗派や地域によって意味も変わるため、特にクレームになりやすい領域。

対策

  • 注文書の二重確認
  • 指示書のメール・FAX化
  • 配列図を写真で共有

⑤ 接遇・所作に関するうっかりミス

  • 焼香作法を誤って案内
  • 喪主への敬称漏れ
  • 式中にスマートフォンが鳴ってしまった

→ 些細なことでも感情面の不満として残りやすい。

対策

  • 接遇研修の定期実施
  • “気づきシート”で日常の改善点を蓄積
  • ベテランスタッフによる同行指導

■ ヒヤリ・ハットを「見える化」する文化づくり

ヒヤリ・ハットの防止は、
「ミスを責める文化」ではなく、「気づきを共有する文化」
を育てることから始まります。

すぐにできる取り組みは以下のとおりです。

  • 朝礼・終礼で気づきを1件共有
  • スタッフ全員が「ヒヤリ・ハット報告シート」を提出
  • 月1回の振り返り会で全員の事例を可視化
  • 改善提案を表彰する制度を導入

これにより、“現場の属人的な感覚”が組織全体の知識資産に変わります。


■ ヒヤリ・ハットは「品質向上の原石」

葬儀社の仕事は、ミスなく進んで当たり前と思われがち。
その裏には膨大な確認作業と、スタッフの緊張感があります。

ヒヤリ・ハットは、その緊張感の中で得られた、小さな成長のきっかけです。
それを共有し、再発を防ぐ取り組みを続けることで、葬儀社としての“品質”は確実に磨かれていきます。


■ まとめ:小さなヒヤリが、大きな信頼をつくる

「今回は大丈夫だったから」
「これくらいなら問題ないはず」
そんな“慣れ”は、いつか大きな事故につながります。

逆に、
「ヒヤリとした一瞬」を共有できる組織は、事故を防ぎ、信頼を積み重ねる葬儀社
です。

葬儀は、ご遺族の心に寄り添い、信頼を形にする仕事。
だからこそ、葬儀社には 「未然に気づく力」 が求められています。

葬儀社専門
 貴社の経営をしっかりサポートするエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のコンサルティング会社です。
リモートでのお打ち合わせも可能ですので、遠方の方もご安心ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県