新着情報

冠婚葬祭業が“重点12業種”に指定!省力化補助金がさらに使いやすくなるチャンス

2025年6月、政府の「新しい資本主義実現会議」において、省力化を推進する重点12業種が発表されました。
その中に、冠婚葬祭業(葬儀社含む)が正式に選ばれたことをご存知でしょうか?

これは、葬儀業界にとって大きな追い風となるニュースです。
これにより、「中小企業省力化投資補助金」の活用ハードルが大きく下がる可能性が高まりました。



■ 冠婚葬祭業が“省力化支援の重点対象”に!

政府は、生産年齢人口の減少に伴い、人手不足が深刻な業種を重点的に支援する方針を明確にしています。
このたび発表された12業種の中に、私たちの業界である冠婚葬祭業が含まれました。

▶ 中小企業庁 省力化投資補助金サイト
https://shoryokuka.smrj.go.jp/


これは、「労働集約型」でありながらデジタル化が進みにくいとされてきた葬儀業界に対し、
国が優先的に支援する姿勢を示した大きな一歩です。


■ 補助金が“より通りやすく・使いやすく”なる

「冠婚葬祭業が対象になったことで、今後どのような変化が期待できるのか?」

以下のようなポイントが考えられます。

  • ✅ 採択率の向上が期待される
  • ✅ 補助対象となる設備の幅が広がる可能性
  • ✅ 審査において“業種の社会的意義”が評価されやすくなる

これまで補助金の活用をためらっていた事業者にとっては、今がまさに好機です。


■ 補助金申請のポイント:「2つ以上の省力化」がカギ

中小企業省力化投資補助金を利用するためには、2つ以上の省力化機器・システムを導入する必要があります。

例えば…

  • 無人受付と配膳ロボットの組み合わせ
  • 顧客管理システムと自動請求システムの併用
  • キャッシュレス決済機と自動釣銭機の連携 など

業務の一部だけでなく、全体の流れを見直すことが重要です。



■ まとめ|「人手不足」は国が支援する時代へ

今回の発表は、国が冠婚葬祭業を人手不足対策が急務な重点業と正式に位置づけた証です。
補助金の活用ハードルが下がり、
今後はより通りやすく、使いやすくなることが期待されます**。

そしてこの「中小企業省力化投資補助金」は、現在も申請受付中です。
省力化の第一歩を踏み出すなら、まさに今がそのタイミング


「自社に使えるかどうか分からない…」
「どんな設備を選べばよい?」
そんな疑問をお持ちの葬儀社様は、ぜひ一度ご相談ください。


★LINEでいつでもご相談可能です。